アクセシビリティ

背景色の色
文字サイズ
標準

🌋 桜島・錦江湾ジオパークって何だろう?

鹿児島県にある「桜島・錦江湾ジオパーク」は、火山と人のらしが深く関わっている地域です。ここでは、火山の活動によって出来た山や海の様子ようすを観察したり、火山とともに生きる人々の知恵を学んだりする事が出来ます。「ジオパーク」という言葉は、「ジオ(地球)」と「パーク(公園)」を合わせたもので、地球の仕組しくみや歴史を学びながら、自然や文化を守り、楽しむ場所です。

桜島・錦江湾ジオパークのイメージ

🔥 桜島の大きな噴火の歴史

桜島は、現在も噴煙を上げている「活火山」です。これまでに17回の大きな噴火がありました。桜島には「北岳」と「南岳」という2つの火山があり、約26,000年前から約5000年前まで北岳が、約4,500年前から現在まで南岳が活動しています。2つの火山が南北に連なっているため、見る場所によって桜島の形がちがって見えます。1914年の「大正噴火」では、流れ出した溶岩によって、桜島がとなりの大隅半島とつながりました。この時の噴火のすさまじさは、「黒神埋没鳥居」などの場所で今も分かります。

🌊 錦江湾はどうやってできたの?

錦江湾は、今では海になっていますが、元々もともとは陸地でした。約30,000年前、現在の錦江湾の奥のほうで、とても大きな火山の噴火が起こりました。このとき、地下にあったマグマが大量に出てしまい、地面の下が空になりました。すると、地面がくずれてへこみ、「姶良カルデラ」と呼ばれる大きなくぼみができました。その後、海水が入りこんで、今の錦江湾になりました。深い所は水深が200メートル以上もあり、火山の活動によって地形が大きく変化したことがわかります。

🏠 火山と共にくらす人々

ロードスイーパー
桜島の周りには、沢山たくさんの人がくらしています。火山の近くで安全にくらすために、鹿児島では防災の仕組しくみがしっかりと整えられています。たとえば、、火山灰を集めるための「克灰袋こくはいぶくろ」や、道路から火山灰を 除去じょきょする ロードスイーパーなど、火山とくらすための工夫が街のあちこちに見られます。
人々は、火山のことをよく知り、うまくつき合いながら、自然とともにくらしています。

🧠 地質遺産から地球のしくみを学ぶ

航空機から撮影した桜島と錦江湾の写真
桜島や錦江湾の様子ようすをよく見ると、地球がどのように動いてきたかがわかります。山や川の形には、何万年、何億年もかけてつくられてきた歴史があります。たとえば、山の形や岩の色、川の流れ方などをじっくり見てみると、それがどうやってつくられたのかを知ることが出来ます。それを考えることで、私たちのくらしが地球の活動とつながっていることに気づくことが出来ます。

🎯 ジオパークのめざすこと

Hello Geo World
桜島・錦江湾ジオパークでは、地域の人たちが中心となって活動を進めています。火山や地形のことを学びながら、自然を守り、くらしを豊かにする方法を考えています。そして、世界中のジオパークとつながり、知識や経験を分かち合いながら、未来の社会をより良くしていこうとしています。

「火山と人と自然のつながり」6つのストーリー

  • 地形・地質とのつながり
  • 自然とのつながり
  • 海とのつながり
  • 産業とのつながり
  • 歴史・文化とのつながり
  • 人とのつながり

火山と人と自然のつながり 6つのストーリー
  • 地形・地質とのつながり
  • 自然とのつながり
  • 海とのつながり
  • 産業とのつながり
  • 歴史・文化とのつながり
  • 人とのつながり
  • 桜島のオキテ
  • エリアガイド
  • モデルコース
  • 体験プログラム
  • ガイド情報
  • イベント
  • 教育・研究