トピックス
🔔🎉世界文化遺産登録10周年🎉🔔
2015年に登録された「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」は、本日(7月8日)に世界文化遺産登録から10周年を迎えました。
仙巌園にある反射炉跡の基礎には巧みに積まれた吉野火砕流の溶結凝灰岩の石積みを確認することができます。
この節目の年に、改めてその価値を見つめ直し、未来へと継承していきましょう。
📍10周年を記念したイベントを実施中です。
今後も多数実施予定です。
詳しくは市ホームページをご覧ください!
https://www.city.kagoshima.lg.jp/kanko/sekaiisan
【教職員用】第11回桜島・錦江湾ジオパークスケッチコンクール応募者名簿一覧提出用ページ
第11回(令和7年度)桜島・錦江湾ジオパークスケッチコンクール作品の応募につきまして、応募者名簿の作成・提出は、以下の手順にてお願いいたします。
手順➀ 下記の応募者名簿をダウンロードしてください。
応募者名簿(エクセル)R7_スケッチコンクール応募者名簿(○○市立○○小学校)
手順➁ 応募者名簿をパソコンで作成してください。
手順➂ 下記URLから応募者名簿をアップロードし提出してください。
URL https://shinsei.pref.kagoshima.jp/SksJuminWeb/EntryForm?id=kXqtEFK2
※作品は「B3判または四切」とし、氏名、学校名、学年、組、作品名を裏面へ記入する(様式自由)。未発表の作品、1人1点まで応募できます。
なお、作品は、実施要領のとおり、鹿児島市、姶良市、垂水市の担当部署にご提出ください。
ご不明な点がありましたら、下記までお問い合わせください。
お問い合わせ
桜島・錦江湾ジオパーク推進協議会事務局
(鹿児島市世界遺産・ジオ・ツーリズム推進課内)
TEL:099-216-1313
メール:sakurajima-kinkowan-geopark@city.kagoshima.lg.jp
新しい動画を公開しました
桜島・錦江湾ジオパークの新しいPR動画「火山と人と自然のつながり」を公開しました。
🌏高校生オンライン国際交流を行いました!(2025/2/20)🌍
2025年2月20日、高校生オンライン国際交流を実施しました!
今回交流を行ったのは、鹿児島情報高校e-プレップ科2年生5名と、香港ユネスコ世界ジオパークSheng Kung Hui Tang Shiu Kin Secondary School高校生の4名です。
生徒の皆さんは、学校生活、地域の地質学的特徴、食文化や自然環境など、お互いにスライドで紹介しました。
その後、20分間のフリートークでは、地域の災害や、避難訓練、学校の授業や美味しい食べ物についてなど、双方からたくさんの質問があがっていました。
今回のオンライン交流は、鹿児島市世界遺産・ジオ・ツーリズム推進課(桜島・錦江湾ジオパーク推進協議会事務局)でのインターンシップ内で実施しました。
e-プレップ科は英語専門学科であるため、当日は桜島観光案内所/桜島コンシェルジュセンターでのインバウンド対応視察や、桜島ビジターセンターの見学、オンライン国際交流など、主に英語を使った業務体験を行いました。
生徒の皆さんからは、「とても楽しかった」「また海外の高校生と交流したい」と感想が聞かれました。
桜島・錦江湾ジオパークでは、今後も引き続き国際交流を行っていきます。
速報‼桜島・錦江湾ジオパークは日本ジオパークとして再認定されました!
本日、日本ジオパーク委員会において、日本ジオパークの再認定について審議が行われ、桜島・錦江湾ジオパークは、日本ジオパークとして再認定されました。
今後も、桜島・錦江湾ジオパークの魅力を発信し、持続可能な地域づくりに向けて地域の皆さまと一緒に歩んでまいります。
第10回桜島・錦江湾ジオパークスケッチコンクール入賞作品展示スケジュール
桜島・錦江湾ジオパークスケッチコンクール入賞作品を下記日程にて展示します。
なお、展示をご覧いただけるのは、施設の利用時間内です。
鹿児島市
① 令和6年12月21日(土) ~ 令和7年1月10日(金)展示は終了しました
よかど鹿児島(鹿児島市金生町6‐6)
② 令和7年1月14日(火) ~ 1月30日(木)展示は終了しました
イオンモール鹿児島3階 イッカラウンジ前(鹿児島市東開町7)
③ 令和7年2月3日(月) ~ 2月17日(月)展示は終了しました
鹿児島市役所みなと大通り別館1階 市民アートギャラリー(鹿児島市易居町1‐2)
姶良市
④ 令和6年12月24日(火) ~ 令和7年1月6日(月)展示は終了しました
イオンタウン姶良東街区1階 クゥクゥ跡(姶良市西餅田264‐1)
⑤ 令和7年1月9日(木) ~ 1月22日(水)展示は終了しました
姶良市役所加治木新庁舎エントランスホール(姶良市加治木町本町253)
⑥ 令和7年1月27日(月) ~ 2月6日(木)展示は終了しました
姶良市役所本庁舎5階 展望室(姶良市宮島町25)
⑦ 令和7年2月12日(水) ~ 2月24日(月)展示は終了しました
重富海岸自然ふれあい館なぎさミュージアム(姶良市平松7675)
垂水市
⑧ 令和6年12月24日(火) ~ 令和7年1月6日(月)展示は終了しました
タイヨー垂水店(垂水市中央町32)
⑨ 令和6年12月24日(火) ~ 令和7年1月28日(火)展示は終了しました
垂水港フェリーターミナル(垂水市潮彩町1)
⑩ 令和7年1月8日(水) ~ 2月28日(金)展示は終了しました
猿ヶ城渓谷 森の駅たるみず(垂水市新御堂1344‐1)
⑪ 令和7年2月4日(火) ~ 2月28日(金)展示は終了しました
道の駅たるみず 湯っ足り館(垂水市牛根麓1038‐1)
桜島フェリー(桜島フェリー賞のみ)
⑫ 令和7年3月上旬 ~ 令和8年3月下旬 ※一部フェリーにて展示
香港ユネスコ世界ジオパーク関係者が来られました!(2024/7/16)
2024年7月16日(火)、香港ユネスコ世界ジオパークのNam事務局長とChoi博士が桜島・錦江湾ジオパークに来られました。
現在、香港ユネスコ世界ジオパークでは、拠点施設「ヴォルケーノディスカバリーセンター」の改修計画を進めており、同施設の展示の参考にするため、当地域の桜島ビジターセンターを中心的に視察されました。
ほかにも、溶岩なぎさ遊歩道、湯之平展望所、黒神埋没鳥居、有村溶岩展望所などを回りながら、活火山と共生する人々の暮らしや、桜島島内の産業、観光アクティビティなどを紹介しました。
また、同施設の展示に関する協力をはじめ、さまざまな分野における今後の両地域の連携について意見交換を行いました。
鹿児島情報高等学校にて「ジオパーク国際推進員の仕事」について講演を行いました🌍(2024/7/9)
2024年7月9日(火)、学校法人原田学園鹿児島情報高等学校にて、「ジオパーク国際推進員の仕事」について講演を行いました。
今回の講演は、英語を専門的・多角的に学ぶ「e-プレップ科」の1年生から3年生に向けて行いました。 自身もe-プレップ卒業生であるジオパーク国際推進員が、桜島・錦江湾ジオパークの取り組みや特徴、世界各国に広がるジオパークのネットワーク、日々海外ジオパークとの交流や、多くの外国人観光客に桜島や鹿児島の見所を発信していることなどをお話ししました。
質疑応答の時間では、「国際交流をする時に大切なことは?」「ジオパークとの最初の出会いは?」「将来やりたいことをどう見つけたら良い?」など、様々な質問があがりました。 また、鹿児島って何もないと思ってたけどイメージが変わった、ジオパーク楽しそうだと思った、など多くの感想もいただきました。
今後も、身近な地域の魅力、そして日本各地・世界各国に広がるジオパークネットワークについて発信を続けていきます。
日本ジオパーク周遊アプリ「ジオパークな旅」でジオパークの魅力を知ろう!
日本全国のジオパークを舞台にした大冒険、それが日本ジオパーク周遊企画「ジオパークな旅」!
日本には、現在46のジオパークが存在しています。
本イベントでは、専用アプリをインストールし、各ジオパークの周遊地点を訪問しSNSに投稿することで、「制覇証明書」の発行や、抽選により各地域のジオパークの特産品が当たります!各ジオパークには最低1か所以上の「周遊地点」が登録されていますので、遠方にお出かけの際には参加してみてはいかがでしょうか?
実施期間は、2023年7月から3年間です。
詳細についてはこちら:https://geopark.jp/tabi/app.html
全国各地の魅力的なジオパークを巡って、素晴らしい旅の思い出を作りましょう!
なお、桜島・錦江湾ジオパークでは、以下が周遊地点として登録されています。
鹿児島市:桜島ビジターセンター、仙巌園・尚古集成館、湯之平展望所、石橋記念公園・石橋記念館
姶良市:重富海岸自然ふれあい館なぎさミュージアム、蒲生観光交流センター、姶良市温泉センター龍門滝温泉
垂水市:道の駅はまびら「たるたるぱあく」、猿ヶ城渓谷 森の駅たるみず、道の駅たるみず湯っ足り館
※ジオパークとは、地質・地形から地球の過去を知り、未来を考えて、活動する場所です。ジオパークとは、地球科学的意義のあるサイトや景観が保護、教育、持続可能な開発のすべてを含んだ総合的な考え方によって管理された、1つにまとまったエリアです。
🌏香港ユネスコ世界ジオパークからの視察を受け入れました!(2024/3/27・28)🌏
2024年3月27・28日、香港ユネスコ世界ジオパークからの視察を受け入れました!
今回、桜島・錦江湾ジオパークを視察に訪れたのは、香港のMarymount Secondary Schoolの生徒12名と引率者3名の計15名です。
一行は、日本のジオパークの特徴や防災などの取り組みなどを学ぶために訪れ、桜島・錦江湾ジオパークのほか、阿蘇ユネスコ世界ジオパーク、霧島ジオパークも視察し、相互のジオパークで連携してお迎えしました。
桜島・錦江湾ジオパークでは、まず垂水市の漁港を訪れ、カンパチへのエサやり体験のあと、とれたてのカンパチを試食しました。その後、桜島に移動し、黒神埋没鳥居、湯之平展望所、道の駅火の島めぐみ館を視察して桜島の成り立ちや防災の取り組み、住民の暮らしや桜島小みかんなどの特産品について学びました。
生徒たちは、カンパチのいけすをのぞき込んだり、桜島を望遠鏡で眺めたり、気になることを質問したりと、各視察先で興味深そうに学んでいる様子でした。
桜島・錦江湾ジオパークは、今後も国内外ジオパークとの交流を積極的に行ってまいります。