アクセシビリティ

背景色の色
文字サイズ
標準

地形・地質とのつながり

錦江湾奥はカルデラだった!

錦江湾はカルデラだった

鹿児島で約29,000年前に、今の桜島の噴火の100万倍位の巨大噴火が起こりました。

噴出したマグマの量は、県全土を60mの厚さで埋め尽くすほど。マグマが出た後の地面はへこんで錦江湾奥部にあたる姶良カルデラに。鹿児島の地には、軽石、火山灰、火山ガスが600℃以上の高温で混ざり合った火砕流がなだれ込み、たった1週間で山も谷も埋め尽くして、平らな地形となりました。その後、川にけずられて残った地形が現在の鹿児島のシラス台地。

約26,000年前には、姶良カルデラの南端で噴火が始まり、まず北岳ができ、その後、噴火口がずれて南岳ができ、2つの火山体が連なる桜島をつくりました。

今、私たちが立つ鹿児島のシラス台地も、眼前に広がる桜島や錦江湾も、大昔の巨大噴火とつながっているのです


 

トリビアの煙

火山パワー実感スポット!

火山のパワー実感スポット!

寺山公園の展望所から姶良カルデラを見下ろすと、錦江湾奥が巨大な陥没地形(=カルデラ)であることがわかります。桜島の絶景を見ながら、火山のパワーのスゴさを感じて!

桜島の山肌をチェック!

桜島の山肌をチェック!

古い北岳は、山肌が削られてボロボロ。新しい南岳の山肌は、まだまだスベスベ! 昭和火口(南岳の東斜面)の周りは、新しい噴出物で覆われているので滑らかな山肌になっています。

シラス台地は桜島の火山灰じゃなかった!

シラス台地は、桜島の火山灰が何万年もかけて降り積もってできたと思われがちですが、姶良カルデラの巨大噴火によって、たった1週間でできたものなのです。


 

桜島は2つの火山だった

桜島は1つの山のように見えますが、実は北岳と南岳という2つの火山が合体しているのです!

北岳の方が古く、約26,000年前の桜島誕生から約5,000年まで活動。 その後、火口の位置が南にずれ、約4,500年前から南岳の活動がはじまり、現在まで続いています。

その2つの火山が南北に連なったのが桜島。だから、姶良市、鹿児島市、垂水市と、どの場所から眺めるかによって桜島の形も違って見えます。いろいろな場所から眺めてみて、好きな形を探してみては?

ストーリー1:地形・地質とのつながり

地図から探す

火山と人と自然のつながり 6つのストーリー
  • 地形・地質とのつながり
  • 自然とのつながり
  • 海とのつながり
  • 産業とのつながり
  • 歴史・文化とのつながり
  • 人とのつながり
  • 桜島のオキテ
  • エリアガイド
  • モデルコース
  • 体験プログラム
  • ガイド情報
  • 教育・研究