アクセシビリティ

背景色の色
文字サイズ
標準

歴史・文化とのつながり

薩摩の城はシラス台地にあった!

薩摩の城はシラス台地でゴワス!

鹿児島の歴史は火山なしでは語れません。

桜島にある縄文時代の貝塚には、火山灰と共生していた跡が残っています。その後、遺跡は土石流で埋まったようですが、それでもまた桜島に人が住み続けるのは、災害よりも恵みが大きいからかもしれません。

また、鹿児島の石の文化も火山のおかげ。
火山噴出物が溶結してできた溶結凝灰岩は他の石材と比べて少し柔らかく加工しやすいのです。
石橋や世界文化遺産の構成資産(旧集成館、寺山炭窯跡、関吉の疎水溝)など、この溶結凝灰岩を使った歴史的な建物などがたくさんあります。

句碑・文学碑

多くの俳人や作家を魅了してやまない桜島。島内にはたくさんの句碑や文学碑があります。
一部を紹介しますので、島内を散策して見つけてみましょう。

  • 米谷静二句碑:地理学者で俳人の米谷静二が初めてみた桜島の噴火の様子を詠んだ句を刻む
  • 牧暁村歌碑:鹿児島新聞(南日本新聞の前身)記者を勤めた牧暁村の自筆の碑
  • 城谷文城句碑:ホトトギス同人、日本伝統俳句協会評議員の城谷文城が詠んだ句を刻む
  • 高濱虚子句碑:正岡子規没後「ホトトギス」の主宰者となった高濱虚子の実筆の揮毫を刻んだ碑
  • 梅崎春生文学碑:復員直後に小説家、梅崎春生が書き上げた小説「桜島」の一節を刻んだ碑
  • 高濱年尾句碑:高濱虚子の長男、「年尾」が正岡子規が命名。溶岩なぎさ遊歩道に碑が建つ
  • 金子兜太句碑:「黒い桜島折れた銃床海を走り」。大正8年生まれの俳人、金子兜太の碑
  • 横山房子句碑:「マグマ湯の赫く溢れて梅雨の月」。大正4年北九州生まれ、横山房子の碑
  • 淵脇護句碑:「島大根引くや背に降る熱き火山灰」。俳人、淵脇護の碑
  • 角川照子・春樹句碑:照子の句は対岸のホテルから眺望を、春樹の句は桜島にちなみ桜を詠んだもの
  • 藤後左右句碑:鹿児島県志布志出身の医師であり俳人、藤後左右の昭和5年の作品を刻んだ碑
  • 水原秋桜子句碑:医学博士であり俳人の水原秋桜子が、大噴火に遭遇した際に詠んだ句を刻む
  • 幸田文文学碑:作家・幸田露伴の次女で随筆家・小説家の幸田文の代表作「崩れ」の一節を刻む

日本遺産 薩摩の武士が生きた町~武家屋敷群「麓」を歩く~


鹿児島には本城の鶴丸城跡や、県内各地の山城跡の周辺に配置された「麓」と呼ばれる外城の武家屋敷群が数多く残っています。麓は防御に適した場所につくられ、門と玄関の間に生垣を配置する等、城の中のように敵に備えた構造を持っています。「麓」の石垣や石蔵には、加工しやすい溶結凝灰岩を使用した石の文化が発展しました。
桜島・錦江湾ジオパークには、垂水麓や蒲生麓など、鹿児島を代表する美しい麓集落があります。

ストーリー5:歴史・文化とのつながり

地図から探す

火山と人と自然のつながり 6つのストーリー
  • 地形・地質とのつながり
  • 自然とのつながり
  • 海とのつながり
  • 産業とのつながり
  • 歴史・文化とのつながり
  • 人とのつながり
  • 桜島のオキテ
  • エリアガイド
  • モデルコース
  • 体験プログラム
  • ガイド情報
  • 教育・研究