アクセシビリティ

背景色の色
文字サイズ
標準

quiz_tit

問題1

ジオパークってどんなところ?

問題1
  • (あ)大地の公園(だいちのこうえん)
  • (い)海の公園(うみのこうえん)
  • (う)空の公園(そらのこうえん)
正解(あ):大地の公園(だいちのこうえん)
解説:「ジオ」は大地(だいち)や地球(ちきゅう)を意味(いみ)します。桜島・錦江湾(さくらじま・きんこうわん)ジオパークでは、火山(かざん)と人(ひと)と自然(しぜん)とのつながりを体感(たいかん)することができます。

問題2

桜島・錦江湾(さくらじま・きんこうわん)ジオパークが誕生(たんじょう)したのはいつ?

問題2
  • (あ)1914年(1914ねん)
  • (い)1955年(1955ねん)
  • (う)2013年(2013ねん)
正解(う):2013年(2013ねん)
解説:桜島・錦江湾(さくらじま・きんこうわん)ジオパークは2013年(2013ねん)に日本(にほん)ジオパークに認定(にんてい)されました。

問題3

桜島(さくらじま)が誕生(たんじょう)したのはいつ?

問題3

  • (あ)2,600年前(2,600ねんまえ)
  • (い)26,000年前(26,000ねんまえ)
  • (う)260,000年前(260,000ねんまえ)
正解(い):26,000年前(26,000ねんまえ)

解説:約29,000年前(やく29,000ねんまえ)に巨大噴火(きょだいふんか)をした姶良(あいら)カルデラの南縁(なんえん)に位置(いち)する桜島(さくらじま)は、今から(いまから)約26,000年前(やく26,000ねんまえ)に誕生(たんじょう)しました。

問題4

桜島(さくらじま)はこれまでに大規模(だいきぼ)な噴火(ふんか)を何回(なんかい)繰り返して(くりかえして)いるかな?

問題4
  • (あ) 7回(7かい)
  • (い) 17回(17かい)
  • (う) 27回(27かい)
正解(い):17回(17かい)

解説:桜島(さくらじま)の火山活動(かざんかつどう)は大きく(おおきく)2つの時期(じき)に分けられ(わけられ)ます。誕生(たんじょう)から約5,000年前(やく5,000ねんまえ)までが北岳(きただけ)の活動(かつどう)、4,500年前(4,500ねんまえ)から現在(げんざい)までが南岳(みなみだけ)の活動(かつどう)です。これまでに大規模(だいきぼ)な噴火(ふんか)を17回(17かい)繰り返して(くりかえして)います。

問題5

桜島(さくらじま)が大隅半島(おおすみはんとう)と陸続き(りくつづき)となったのはいつの噴火(ふんか)?

問題5
  • (あ)1779年(安永噴火)(1779ねん あんえいふんか)
  • (い)1914年(大正噴火)(1914ねん たいしょうふんか)
  • (う)1946年(昭和噴火)(1946ねん しょうわふんか)
正解(い):1914年(大正噴火)(1914ねん たいしょうふんか)

解説:それまで島(しま)であった桜島(さくらじま)は、1914年(1914ねん)の大正噴火(たいしょうふんか)により大隅半島(おおすみはんとう)と陸続き(りくつづき)になりました。この噴火(ふんか)は国内(こくない)における20世紀最大(20せいきさいだい)の火山噴火(かざんふんか)と言われて(いわれて)います。ジオサイトの1つである「桜島口(さくらじまぐち)」は大正溶岩(たいしょうようがん)によって陸続き(りくつづき)になった場所(ばしょ)です。

問題6

大正溶岩(たいしょうようがん)で埋もれた(うもれた)島(しま)「烏島(からすじま)」周辺(しゅうへん)に広がって(ひろがって)いる植物(しょくぶつ)はなに?

問題6
  • (あ)ススキ
  • (い)クロマツ
  • (う)タブノキ
正解(い):クロマツ

解説:桜島(さくらじま)では噴出年代(ふんしゅつねんだい)の異なる(ことなる)溶岩(ようがん)の上(うえ)で見られる(みられる)植生(しょくせい)の時間変化(じかんへんか)などを観察(かんさつ)することができます。烏島(からすじま)がある大正溶岩原(たいしょうようがんげん)にはクロマツの林(はやし)が広がって(ひろがって)います。

問題7

錦江湾(きんこうわん)の深さ(ふかさ)は最大(さいだい)でどのくらい?

問題7
  • (あ)約30m(やく30メートル)
  • (い)約100m(やく100メートル)
  • (う)200m以上(200メートルいじょう)
正解(う):200m以上(200メートルいじょう)

解説:大昔(おおむかし)の巨大(きょだい)な噴火(ふんか)によってできた錦江湾(鹿児島湾)(きんこうわん(かごしまわん))の湾奥部(わんおくぶ)では、内湾(ないわん)では珍しく(めずらしく)200メートル以上(200メートルいじょう)の深さ(ふかさ)があります。錦江湾(きんこうわん)には1,000種類(1,000しゅるい)を超える(こえる)生物(せいぶつ)が生息(せいそく)しており、運(うん)がよければイルカを見ることが(みることが)できます。

問題8

世界一(せかいいち)重い(おもい)大根(だいこん)としてギネスブックに登録(とうろく)された「桜島大根(さくらじまだいこん)」の重さ(おもさ)はどのくらい?

問題8
  • (あ)11.1kg(11.1キログラム)
  • (い)21.1kg(21.1キログラム)
  • (う)31.1kg(31.1キログラム)
正解(う):31.1kg(31.1キログラム)

解説:桜島大根(さくらじまだいこん)は、桜島(さくらじま)の噴火(ふんか)で積もった(つもった)軽石(かるいし)交じり(まじり)の畑(はたけ)で栽培(さいばい)されています。排水性(はいすいせい)と保水性(ほすいせい)を持つ(もつ)軽石(かるいし)が畑(はたけ)に適度な(てきどな)水分(すいぶん)を保ち(たもち)、大根(だいこん)の成長(せいちょう)に役立って(やくだって)います。重さ(おもさ)31.1kg(31.1キログラム)、胴回り(どうまわり)119cm(119センチメートル)は世界一(せかいいち)重い(おもい)大根(だいこん)としてギネスブックに登録(とうろく)されています。

問題9

火山噴出物(かざんふんしゅつぶつ)が溶結(ようけつ)してできた溶結凝灰岩(ようけつぎょうかいがん)でつくられた建造物(けんぞうぶつ)はどれ?

問題9
  • (あ)甲突川五石橋(こうつきがわごせっきょう)
  • (い)鹿児島市役所(かごしましやくしょ)
  • (う)鹿児島中央駅(かごしまちゅうおうえき)
正解(あ):甲突川五石橋(こうつきがわごせっきょう)

解説:鹿児島(かごしま)では当時(とうじ)の技術(ぎじゅつ)でも加工(かこう)しやすかった溶結凝灰岩(ようけつぎょうかいがん)が広く(ひろく)分布(ぶんぶ)していたことから石の文化(いしのぶんか)が育ち(そだち)ました。甲突川五石橋(こうつきがわごせっきょう)のうち、西田橋(にしだばし)、高麗橋(こうらいばし)、玉江橋(たまえばし)はジオサイトの1つである石橋記念公園(いしばしきねんこうえん)において移設復元(いせつふくげん)されています。

問題10

ジオサイトの1つである黒神埋没鳥居(くろかみまいぼつとりい)は、大正噴火(たいしょうふんか)によって1日(1にち)でどのくらい埋もれた(うもれた)かな?

問題10
  • (あ)50cm(50センチ)
  • (い)1m(1メートル)
  • (う)2m(2メートル)
正解(う):2m(2メートル)

解説:1914年(大正3年)(1914ねん(たいしょう3ねん))の大正噴火(たいしょうふんか)によって、黒神埋没鳥居(くろかみまいぼつとりい)はたった1日(1にち)で2m(2メートル)も埋もれて(うもれて)しまいました。この鳥居(とりい)は、当時(とうじ)の村長(そんちょう)が災害(さいがい)の記憶(きおく)を残すべき(のこすべき)だということで現在(げんざい)まで残されて(のこされて)います。

火山と人と自然のつながり 6つのストーリー
  • 地形・地質とのつながり
  • 自然とのつながり
  • 海とのつながり
  • 産業とのつながり
  • 歴史・文化とのつながり
  • 人とのつながり
  • 桜島のオキテ
  • エリアガイド
  • モデルコース
  • 体験プログラム
  • ガイド情報
  • 教育・研究