Blog Archives
龍門司坂(たつもんじざか)
薩摩藩主要街道の「大口筋」の一部。苔むした石畳の風情が美しい坂道。石工が近くの樋ノ迫山から溶結凝灰岩を切り出し、平らな切石を整然と敷き詰め、完成までおよそ100年を要したと言われている。国指定史跡文化財。
白銀坂(しらかねざか)
薩摩藩主要街道の「大口筋」の一部。高低差が300m以上ある延長2.7㎞の石畳の坂道。カルデラ壁の崖上は桜島を眺める絶好の展望地で、遊歩道や展望台も整備されている。国指定史跡文化財。
米丸マール・住吉池
約8000年前に、マグマ水蒸気爆発で出来た爆裂火口(マール)。活火山に指定されているが、米丸マールは水田、住吉池は貯水池として利用されている。
月讀神社
月讀神社は、大正噴火の際に溶岩の下に埋もれてしまったが、1940年に現在の場所へ再建された。桜島の神社は、全て御神体が山頂方向へ向かって祀られている。住民は、火山に対する畏敬の念を持ち、火山を神と崇め、火山とともに暮らし … Continue reading
城山
姶良カルデラ噴火の噴出物であるシラス(火砕流堆積物の非溶結部)は、鹿児島の特徴的な地形であるシラス台地(火砕流台地)を形成し、古くから畑、牧場、城などに活用されてきた。 とくにシラス台地の地形を利用した山城は鹿児島の特徴 … Continue reading
石橋記念公園
鹿児島市の各所にみられる溶結凝灰岩は、鹿児島地溝で起こったカルデラ噴火の噴出物(火砕流堆積物の溶結部)である。比較的柔らかく加工しやすいため石材として利用され、鹿児島には石の文化が発達した。 江戸時代末期に岩永三五郎によ … Continue reading
仙巌園
薩摩藩主島津氏の別邸跡であり、江戸時代には集成館事業が行われていた(アジア初の近代洋式工場群)。 借景技法を用い、桜島を築山に、錦江湾を池に見立てた素晴らしい景色と広大な庭園が特徴で、1958年に国の名勝に指定された。江 … Continue reading